気ままに紅茶
2005年 03月 07日
第二弾ホットドリンクの美味しい淹れ方です(;´ー`)
・・・と言っても、ググってきたのをまとめただけなんですけどね~。
今回は紅茶です。
昔は貴族の飲み物でティーカップの受け皿にカップから紅茶を注ぎ
音をたてて飲むだとか、一般階級に広まった時には労働者が糖分を
早く摂取する為に沢山砂糖を入れて飲んでたとか、色々な話を耳にする飲み物です。
現在ではティーパックに茶葉が入ったものや、茶葉にお湯を注いで淹れる方法。
インスタントコーヒーの様にお湯を注ぐだけでいいものなどがありますね。
今回はそのままの茶葉を使った淹れ方を調べてみました。
参照元 : ① ② ③
○ ストレートティーの美味しい淹れ方 ○
揃える物 : 蒸らし用ポット・ティーポット・ティーカップ・茶漉し・砂時計(タイマー)
ティーメジャースプーン(ティースプーン)
注意点は鉄製の物を含むのはなるべく避けたほうが良い
(②にもあるように、鉄があると紅茶の色が暗くなってしまう等ある為)
まずはお湯を沸かしますが、この際の水は市販のミネラルウォーターは
避けた方が良いです。理由は空気を含んでいない事と硬水が多いから。
ミネラルを含んでいない物なら、一度振ってから沸かすと良いようです。
普通は汲み立ての水道水で十分みたいです。
お湯は沸騰直前のもの(95℃)が理想ですが、長い間沸騰させたお湯も避けた方が良いです。
(まあ、沸騰させすぎたお湯がNGなのはどの飲み物にも言えることだけどね)
お湯が沸いたら蒸らし用ポット・ティーポット・ティーカップにお湯を注ぎ
容器を温めます(ポットが冷たいと蒸らす時間も変わってくるので)。
蒸らし用ポットが十分に温まったらお湯を捨てて、1人2~3gの茶葉を入れ
高い位置からお湯を注ぎます。高い位置から注ぐことでお湯に空気が入り
ジャンピングという現象を起こし、風味と香りがお湯に行き渡り易くなります。
蒸らし時間はおよそ3分ですが、葉の大きさで違ってきます。
細かい茶葉のBOP・BOPFはおよそ2分。葉の大きいOPなどは3~5分が目安。
(詳しい事は②を参照下さい)
蒸らし終えたら、ティーポットを温めていたお湯を捨てて
茶漉しで茶葉を濾しながらゆっくり入れ替えます。
あとはティーカップを温めていたお湯を捨てて、紅茶を注いで完成です。
ミルクティーの場合は濃度が濃い目で、少し温めたくらいのミルクが適しています。
そして蒸らし時間+30秒程で淹れた紅茶だと美味しく頂けるとの事。
こんな感じでしょうか?
紅茶の場合は結構いろいろな淹れ方があるみたいなので
自分なりにまとめてみました。
コーヒーも美味しい淹れ方で淹れたら、結構違ったので
紅茶もこうやって淹れると一味違ってくるんでしょうねぇ。
てか、紅茶に関してはジゼルさんのが絶対詳しそうだッ!
by Future-truth | 2005-03-07 16:11 | 雑記 | Comments(2)
呼びましたか?(*'-')
Like
呼びました(´ー`)
紅茶はリプトンの三角パックでばかり淹れているから
茶葉の淹れ方はさぱーりなんだよねぇ。
だから調べてみたけど・・・、茶葉の銘柄もさぱーりだったΣ(’△’;)
もしお勧めの茶葉とかがあればお教えくださいー。
紅茶はリプトンの三角パックでばかり淹れているから
茶葉の淹れ方はさぱーりなんだよねぇ。
だから調べてみたけど・・・、茶葉の銘柄もさぱーりだったΣ(’△’;)
もしお勧めの茶葉とかがあればお教えくださいー。